1月のお話になるのですが、
多摩市教育委員会主催の親子料理教室の講師をつとめさせて頂きました。
『「もったいない」から考えよう!』をテーマに、
食品ロスを小学生のみんなに考えてもらうのが目的なのですが、
もちろんお料理と食事の楽しさをお伝えしなくちゃね

メニューは
「ほうれん草の米粉スコーン」
「根菜のミネストローネ」
「たらのハーブムニエル」
「白菜とりんごの和え物」
の4品です。

出来上がりはこんな感じです

小学生のみんなのキラキラした表情に私も嬉しくなりながらの実習。
楽しんでもらえたかな~?


「ほうれん草の米粉スコーン」
米粉を使うので、小さなお子さまでも練り過ぎの心配がないですし、
なかなか青物野菜を食べてくれない子も食べてくれていました。

「根菜のミネストローネ」
多摩市の地物野菜がメインのお料理です。
ねぎ、ごぼう、たまねぎ、にんじんなど具沢山で食べるスープです。

「たらのハーブムニエル」
「白菜とりんごの和え物」

一皿に盛り付けましたが、和え物は汁気が出て来るので、
本当は別盛りの方が良いかもしれないですね。

白菜は生のまま使うのですが、
みんなにはちょっと食べ難かったかな?
少し茹でてしんなりさせた方が食べやすいみたいでした。

こんなのも学校っぽくて、なんだかキュンとなります

最後は教育委員会のみなさま、多摩市給食センターの栄養士のみなさまとパチリ

慌ただしく時間は過ぎてしまいましたが、
いろいろな出会いもあり、
本当に素敵なお仕事をさせて頂きました。

食品ロス問題は見逃しがちですが、大きな問題です。
学校給食や外食産業での共通認知、
そして家庭での小さくても良いので考えること、
そんなコツコツとした行動変化が必要とされています。
もっとみんなで考えていきたいですね

—–